お腹の中の赤ちゃんと母親の健康と安産を願って、安定期に入る妊娠5か月の戌の日に「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻く習慣が古来よりあります

クラスのご案内

お腹の中の赤ちゃんと母親の健康と安産を願って、安定期に入る妊娠5か月の戌の日に「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻く習慣が古来よりあります。「古事記」の中にも記載があり、ます。穢れや災いから身を守る。岩のように頑丈で強い赤ちゃんになるように。また、下腹部(丹田)を巻く事で、母体の冷えを防ぐ、衝撃から保護する。重たくなっていく胎児の重みを支え、母親の腰の負担を軽減する。

などのメリットがあります。

  • 胎児の位置の確認
  • 心音聴取
  • 骨盤ケアの運動の仕方
  • 腹帯の巻き方

受講料

  • 戌の日(腹帯)セミナー ¥4,500-(税別)
  • 腹帯 ¥1,000-(税別) *ご自身で持っている腹帯があれば持参してください。 *お持ちでなければ助産院で推奨している腹帯を来られた時にご購入ください。

セミナーを受講された方の声

  • 戌の日(腹帯)セミナーの感想①

    切迫早産が心配でしたが守られている感じがしました

    1児の母金屋みか様
    立ち仕事で、切迫早産が心配でしたが、腹帯を巻いてしっかりと支えられていたので張りが軽減してとても良かったです。また、妊娠期間が冬の寒い時期だったので、腹巻きの代わりにもなりました。
  • 戌の日(腹帯)セミナーの感想②

    体にフィットして過ごしやすかったです

    3児の母古川陽子様
    3人目の妊娠中にさらしの巻き方と体操等教えてもらいました。さらしだけで巻くので、体にフィットして過ごしやすい。体操は気持ちが良かったです。
  • 戌の日(腹帯)セミナーの感想②

    体にフィットして過ごしやすかったです

    3児の母中本絢香様
    腹帯の巻き方を教えていただいてから、3人の妊娠中ともに、腰が痛くなる頃から巻き始めました。巻いている時間は赤ちゃんい「元気に育ってね」という願いを込めながら巻いていました。自分で巻いている動画を参考にしてみてくださいね。体にフィットして過ごしやすかったですよ。

    自分で腹帯を巻いている動画を作ってくださいました。

ご予約

ご予約の内容をこちらにご入力ください。
3営業日以内に回答がない場合は、お手数ですがお電話かメールにてお問い合わせください。

 support@keymws.com